2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 sato NEWS 相続により取得した減価償却資産の耐用年数と償却方法 減価償却資産の耐用年数 個人で不動産などの固定資産を所有している人が亡くなった場合に、相続人がその不動産を相続(限定承認を除く。以下同じ。)によって取得することがありますが、自宅であれば耐用年数を気にする必要はありません […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 sato NEWS 消費税の輸出取引の免税 昨今の円安で日本に旅行などで訪れる外国人が増加していますが、日本製品についても輸出が増加しています。消費税については、事業者が国内において行う資産の譲渡等については、原則として消費税がかかります。しかし、資産の譲渡等が輸 […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 sato NEWS 2割特例の適用を受けるための基準期間の課税売上高 インボイス制度の開始にともない個人事業者などが消費税の課税事業者となった場合には、消費税の申告については2割特例の適用を受けている方が多いのではないでしょうか。 2割特例は比較的簡単に税額計算ができ、事前の届出なしに適用 […]
2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 sato NEWS 令和5事務年度における所得税及び消費税調査等の状況 令和5事務年度における所得税及び消費税調査等の状況 が国税庁より発表されました。 ・暗号資産等取引を行っている個人に対する調査の1件当たりの追徴税額は662万円 ・事業所得を有する個人の1件当たりの申告漏れ所得金額高額な […]
2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 sato NEWS フリマアプリ等により商品を仕入れた場合の仕入税額控除(令和6年6月26日更新) フリマアプリ等により商品を仕入れた場合の仕入税額控除について ・適格請求書等保存法式においては仕入税額控除の適用を受けるためには、当該仕入れ先からの適格請求書の保存が必要となる。 ・古物商を営む者が適格請求書発行事業者以 […]
2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 sato NEWS 個人事業者のインボイス登録に伴う消費税の確定申告について 個人事業者のインボイス登録に伴う消費税の確定申告 システムエンジニアや一人親方、ホステスなどの個人事業者は、インボイス制度の始まりと同時にインボイス登録(適格請求書発行事業者)をした人も多いかと思います。 令和5年分の消 […]
2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月13日 sato NEWS インボイス制度における少額特例について 少額特例とは インボイス制度における少額特例とは、一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減のために、少額(税込1万円未満)の課税仕入れについて、インボイスの保存がなくとも一定の事項を記載した帳簿の保存のみで仕入税額控除 […]
2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月2日 sato NEWS インボイス制度における2割特例について 2割特例とは 消費税の計算は、原則課税と簡易課税の2通りの計算方式がありますが、これとは別にインボイス制度を機に免税事業者から課税事業者となった事業者が適用することができる特例の計算方式です。 具体例として […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 sato NEWS 賃貸用不動産において空室がある場合の減価償却費の計上の可否 不動産賃貸業は、アパートなどの賃貸物件において空室が生じることがあります。この場合、事業に供していない(賃貸していない)ものは減価償却ができないのでしょうか? 賃貸用不動産に空室がある場合の減価償却 減価償却とは、事業な […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 sato NEWS 経営セーフティ共済(倒産防止共済)掛金に係る必要書類(特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書) 経営セーフティ共済(倒産防止共済)掛金にかかる必要書類について 個人事業主が経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)に加入している場合において、掛金を必要経費に算入する場合は、「特定の基金に対する負担金等 […]